こども家庭庁虐待防止対策課 令和6年度見守り体制強化促進のための広報啓発事業 「『食』を通じた地域の守り機能強化 東京研修会」(全国食支援活動協力会)1.31

地域の「食」に関連する活動を通じた要支援児童等に対する見守り体制の構築に寄与することを目的とし、こども食堂や地域食堂等、子どもに対する食や居場所づくりの取り組み事例より学ぶ機会にいたします。

■日時
2025年1月31日(金)12:40~16:00

■開催方法
会場参加とオンライン(Zoom)のハイブリッド開

■会場
レインボービル2階中会議室(東京都新宿区市谷船河原町11)

■対象
食を通じた居場所等活動団体、企業、行政、その他広く関心のある団体・個人など

■参加費
無料

■主な内容
○基調講演:見守りに資する食支援活動とは
平野 覚治氏(一般社団法人全国食支援活動協力会 専務理事)

○基調提起:
・沖縄における見守り支援活動について
浦崎 直己氏(那覇市社会福祉協議会 企画総務課 主査)
・食支援活動の期待について
佐々木 康輔氏(こども家庭庁支援局 虐待防止対策課 主査)

○全国の見守り事例報告
・東京:団体の声を汲み取った見守り支援
森澤 恭子氏(品川区長)
・東京:ネットワークによる見守りの支援の輪
丹羽 貴之氏(荒川区社会福祉協議会 地域ネットワーク課 荒川ボランティアセンター主任)
・福岡:制度のはざまからみる支援のあり方
中村 路子氏(一般社団法人umau. 代表)
・沖縄:公民館からはじまる循環型の見守り
天願 力氏(田場区自治会 自治会長)
・沖縄:隠れたSOSを引き出しつなげるために
ゴージャス 理枝氏(女性を元気にする会 代表)

○パネルトーク
〔ファシリテーター〕
池本 修悟氏(ユニバーサル志縁センター専務理事)
〔パネリスト〕
平野 覚治氏
浦崎 直己氏
佐々木 康輔氏
横田 弘美氏(一般社団法人こどもの居場所サポートおおさか 代表理事)
近藤 博子氏(一般社団法人ともしびatだんだん 代表理事)

■詳細・申込
下記URLをご参照ください。
https://mow.jp/_userdata/pdf/2024/r6mimamorizenkoku.pdf

■問合
一般社団法人全国食支援活動協力会
TEL:03-5426-2547 FAX:03-5436-2548
E-mail:saposen@mow.jp URL:http://www.mow.jp/