内閣府・令和4年度「津波防災の日」スペシャルイベント(内閣府)11.5
各地で津波防災対策の取組が進められています。そして、今年5月には、「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法」が改正されたところであり、更なる取組の推進が求められています。
津波は、迅速かつ適切な避難によって、人的な被害を相当程度軽減できる災害です。
今回の「津波防災の日」スペシャルイベントでは、「地域特性に応じた津波防災の推進」をテーマとして、基調講演及びパネルディスカッションを実施します。
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震で津波被害が想定される根室市、南海トラフ地震で津波被害が想定される那智勝浦町もサブ会場としてオンラインで結び、津波防災対策の議論を行います。
是非、ご参加ください。
津波は、迅速かつ適切な避難によって、人的な被害を相当程度軽減できる災害です。
今回の「津波防災の日」スペシャルイベントでは、「地域特性に応じた津波防災の推進」をテーマとして、基調講演及びパネルディスカッションを実施します。
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震で津波被害が想定される根室市、南海トラフ地震で津波被害が想定される那智勝浦町もサブ会場としてオンラインで結び、津波防災対策の議論を行います。
是非、ご参加ください。
■主催
内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議
■テーマ
地域特性に応じた津波防災の推進
■日時
2022年11月5日(土)13:00~15:00
■開催形式
メイン会場(東京都千代田区「BASE Q」)及びオンライン視聴の参観者を募集。
■参加費
無料
■申込方法
以下のURLより申込。
〔URL〕 https://tsunamibousai.jp/
〔URL〕 https://tsunamibousai.jp/
■申込締切
2022年11月2日(水)
2022年11月2日(水)
■主な内容
第1部 基調講演「津波防災を進化させる-津波避難訓練等でタブーへも挑戦」
今村 文彦(東北大学災害科学国際研究所所長)
第1部 基調講演「津波防災を進化させる-津波避難訓練等でタブーへも挑戦」
今村 文彦(東北大学災害科学国際研究所所長)
第2部パネルディスカッション「各地の津波防災に関する取組の紹介と意見交換」
〔ファシリテーター〕
阪本 真由美(兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授)
〔登壇者〕
今村 文彦(東北大学災害科学国際研究所所長)
佐藤 健一(アジア航測株式会社社会インフラマネジメント事業部地域創生部技師長(前東日本大震災遺構・伝承館館長、元気仙沼市危機管理監))
村上 威夫(内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当))
〔ファシリテーター〕
阪本 真由美(兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授)
〔登壇者〕
今村 文彦(東北大学災害科学国際研究所所長)
佐藤 健一(アジア航測株式会社社会インフラマネジメント事業部地域創生部技師長(前東日本大震災遺構・伝承館館長、元気仙沼市危機管理監))
村上 威夫(内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当))
■詳細
チラシをご覧ください
■問合
令和4年度津波防災の日スぺシャルイベント事務局(株式会社フォンテック内)
TEL 03-5545ー9191(平日10:00~17:00)
E-mail tsunamibousai@toiawase.info