第3回関東放送シンポジウム Collaborating with 信越-関東大震災発生から100 年、災害時のラジオの存在意義を語りあう-(総務省 関東総合通信局・信越総合通信局/日本コミュニティ放送協会関東地区協議会)3.15

ラジオは、東日本大震災や中越地震をはじめとした大規模災害等において、情報が錯綜する被災地での有効な情報伝達手段として高い評価を受けています。
本シンポジウムでは、災害時のラジオ局の役割や将来への期待について、ハード・ソフトの両面(自治体、被災者及びボランティアの方々の関わり)から議論を深めていきます。
関東大震災から100年の本年、身近な存在であるラジオが災害時にどのような役割を担っているのか、改めて見つめなおしてみませんか?

■日時
2023年3月15日(水)14:00~16:00

■開催方法
会場参加とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド開催

■会場
TKP新橋カンファレンスセンター13B
(東京都千代田区内幸町1-3-1 幸ビルディング)

■参加対象
希望者ならどなたでも

■参加費
無料

■定員
会場参加/30名、オンライン/500名

■締切
2023年3月10日(金)13:00

■主なプログラム
災害発生時のラジオの活用事例について学官関係者から講演や、モデレーターリードによるパネルディスカッションを実施。

〇基調講演 「情報生産機関としてのコミュニティ放送」
大内 斎之氏(新潟経営大学 経営情報学部スポーツマネジメント学科 准教授)

〇事例報告 「長岡市の災害時における情報発信について」
金子 元昭氏(新潟県長岡市 危機管理防災本部 課長)

〇パネルディスカッション「関東大震災から100年、災害時のラジオの存在意義について」
〔モデレーター〕今井 力氏(関東総合通信局 放送部長)

〔討論者〕
松本 恭幸氏(武蔵大学 社会学部メディア社会学科 教授)

〔パネリスト〕
大内 斎之氏
金子 元昭氏
鈴木 大助氏(東京都文京区 危機管理室 防災課 課長)
鈴木 伸幸氏(日本コミュニティ放送協会 関東地区協議会 会長)

○質疑応答

■詳細
下記URLをご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2023/0220ho.html

■申込
下記URLよりお申込みください。
https://forms.gle/AkNJKWww5TBMDdFd6

■問合
総務省 関東総合通信局 放送部放送課(坂本、奥野、北村)
東京都千代田区九段南1-2-1 九段第3合同庁舎
TEL:03-6238-1705 E-mail:kanto-radio@soumu.go.jp