【終了しました】視覚障害者のガイドボランティア 講座のご案内(愛知視覚障害者協議会)7.25、8.1、8.8

愛知視覚障害者協議会(愛視協)は1969年の結成以来、視覚障害者の生活と権利を守る立場から、会員ひとりひとりの要求を正しく実現するために、差別と闘うすべての民主的な運動と連帯して活動してきました。

最近の主な活動は以下の通りです。
1.社会へのアピール活動:可動式ホーム柵の設置を求める街頭署名等
2.街づくり点検:点字ブロック、音響信号機、音声誘導システム
3.会員同士の懇親会、日帰り旅行、文化の集い
4.学習会、体験会、名古屋市主催の防災訓練に参加等
5.各種懇談:行政、金融機関、鉄道会社等
6.月刊ニュースの発行

愛視協会員には全く視力がない人、少し見える人(弱視、ロウビジョン)、健常者がいますが、活動の中心は全く視力がない仲間が主体的に担っています。
私たちが活動していくためには、私たちの目となってくれるボランティアさんの存在が不可欠です。

20年以上前、愛視協をサポートしてくれるボランティアを養成するための講座を行いました。その後20年間、その方々から支えていただき、本当に様々な活動をすることができました。
しかし、ボランティアさんたちも70代、80代となり、人数も減ってきました。
このままでは愛視協の活動を継続していくことはできません。

そこで、20年前に行ったように、愛視協ボランティア講座を開きたいと思います。視覚障害者に対し訓練を行ってきたベテランの歩行訓練士を講師に招き計画をしました。
最終的に愛視協のボランティアになれなかったとしても、街で視覚障害者を見かけたときに手助けしてくれる人が増えていくことは本当に嬉しいことです。

ぜひ多くの方に受講していただけますようお願い申し上げます。

■日時
第1回:2021年7月25日(日)13:00~15:00(講義)
第2回:2021年8月1日(日)13:00~15:00(建物周辺におけるガイド講習)
第3回:2021年8月8日(日)13:00~14:00(公共交通機関におけるガイド講習)

■会場
名古屋市東生涯学習センター、及び周辺の道路
名鉄栄町駅、市バス浄心車庫等(予定)

■主催
愛知視覚障害者協議会(愛視協)

■費用
500円(保険料、試料代として)

■申込締切
2021年7月9日(金)

■定員
15人程度

新型コロナウイルス感染防止対策について
深刻な感染拡大状態の場合は中止することがあります。

1.風邪の症状や発熱がある場合は自宅で静養してください。
2.強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合も自宅で静養してください。
3.愛視協執行委員は、マスクと消毒用アルコールを持参します。手洗いやアコールによる手指消毒の時間を取ります。
4.なるべく3密を避ける工夫をします。
(1)密閉空間:基本的に窓、ドアを開けて行事を行います。
(2)密集場所:席はできるだけ2㍍程度離すようにします。
(3)密接場面:視覚障害者のガイドにおいて、これを避けることは不可能です。真向かいから話しかけることを避けるように心がけますが、手引き、手を取っての情報提供等の講習は実施します。

■申込先
愛視協事務局長 寺西昭
E-Mail:aishikyou@yahoo.co.jp
電話:090-3384-9541
★日中はなかなか電話に出られませんので、可能な方はE-Mailでご連絡ください。

 

愛知視覚障害者協議会.講座の案内チラシ