「令和4年度生活支援コーディネーター研究協議会」のご案内(全社協 地域福祉部)

生活支援コーディネーターの今後の活動について研究・協議することを目的として、標記研究協議会を開催いたします。
本年度は、生活支援コーディネーターがどのように地域・住民・行政と関わり続けているかに着目し、取り組みを紹介します。また、参加者同士の対話の時間を設け、全国各地で活動する生活支援コーディネーターと知り合い、本研究協議会終了後も互いに情報を共有する関係性を築く場といたします。

■日時
オンデマンド配信:2022年12月中旬~配信開始
ラ  イ  ブ  配信:2023年1月25日(水)10:00~15:30

■開催方法
オンライン

■参加費
1,000円

■定員
600名※先着順

■締切
2022年11月30日(水)

■内容
〈オンデマンド配信〉
○行政説明「地域包括ケアシステムの構築と介護予防・日常生活支援総合事業等の施策動向について」
岸 英二氏(厚生労働省老健局 認知症施策・地域介護推進課 地域づくり推進室 室長補佐)
○基調講演「生活支援コーディネーターの活動による地域支援の可能性と課題」
榊原 美樹氏(明治学院大学 社会学部 准教授)

〈ライブ配信〉
10:00~10:05
〔オリエンテーション〕

10:05~10:25
〔導入〕オンデマンド配信の感想や質問、実践報告のポイントを確認します。

10:25~12:00
〔実践報告①〕埼玉県・長瀞町社会福祉協議会
・協議体内で活動ごとにチームを分けて進めている。
・LINEを活用した話し合いなど、地域全体が参加する活動を進めている。

〔実践報告②〕沖縄県・名護市 久志三共地区地域型包括支援センター 二見の里 与儀 朗子氏
・「何度も足を運び、話を聞く」を大切に、さまざまな居場所や活動の場へ。
・居場所に集まりにくいコロナ禍でも、SCが丁寧に地域を周り、住民をつないでいる。

13:00~15:10
〔ワールドカフェ〕
・話し合うメンバーを何回か変えながら、5名程度のグループに分かれて意見交換を行います。
・全国各地で活動する参加者同士で、日々の活動の中で大切にしていることや悩み、活動の工夫を共有し、仲間づくりにつなげます。

15:10~15:30
〔研究協議会のまとめ〕

■締切
2022年11月30日(水)

■申込
下記URLよりお申込みください。
https://www.mwt-mice.com/events/sanka230125

■詳細
下記URLをご覧ください。
https://www.zcwvc.net/member/news/2022/10/21/4607/

■問合
全社協 地域福祉部(末廣、貴島)
E-mail:z-chiiki@shakyo.or.jp
TEL:03-3581-4655
FAX:03-3581-7858