第59回社会福祉セミナー「社会福祉の申請主義を考える-『攻めの福祉』の可能性-」(鉄道弘済会)7.8、9

公益財団法人鉄道弘済会では、社会福祉事業の一環として、1965年より毎年夏季に「社会福祉セミナー」を開催しています。
第59回の総合テーマは「社会福祉の申請主義を考える-『攻めの福祉』の可能性-」です。申請主義とは、サービスの利用に本人や家族からの自主的な申し出(申請)が必要であることをいいます。
本セミナーでは社会福祉における申請主義をめぐる問題と、自ら申請が難しい状況にある人々にも対応できる「攻めの福祉」の可能性について、多様な立場からの問題提起や先駆的な実践事例を基に学び、議論します。

■日時
2023年7月8日(土)10:30~16:00
2023年7月9日(日)10:00~16:00

■開催方法
オンライン(Zoomウェビナー)

■定員
600名 ※先着順

■参加費
無料

■締切
2023年6月22日(木)

■プログラム
〈7月8日〉
○基調対談:「攻めの福祉」の可能性
〔語り手〕雨宮 処凛氏(作家/活動家/一般社団法人反貧困ネットワーク世話人)
〔聞き手〕木下 大生氏(武蔵野大学人間科学部 教授)

○講座①:社会福祉と申請主義をめぐる問題の今
〔パネリスト〕
横山 北斗氏(NPO法人Social Change Agency 代表理事/社会福祉士)
大西 連氏(認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事長/内閣官房孤独・孤立対策担当室 政策参与)
可知 悠子氏(こども家庭庁長官官房EBPM推進室・参事官補佐)
〔コーディネーター〕木下 大生氏

〈7月9日〉
○講座②:海外との比較で考える「攻めの福祉」の可能性
〔パネリスト〕
二木 泉氏(トロント大学大学院社会学部博士課程/オンタリオ州認定ソ ーシャルワーカー)
日野原 由未氏(岩手県立大学社会福祉学部 准教授)
佐藤 順子氏(佛教大学専門職キャリアサポートセンター 専任講師)
〔コーディネーター〕
木下 武徳氏(立教大学コミュニティ福祉学部 教授)

○講座③:「攻めの公助」の事例に学ぶ-自治体福祉行政における挑戦-
〔パネリスト〕
林 星一氏(座間市福祉部参事 兼 福祉事務所長 兼 地域福祉課長)
藤田 智氏(港区保健福祉支援部高齢者支援課高齢者福祉係長)
二階堂 樹氏(伊賀市役所健康福祉部医療福祉政策課 主幹)
〔コーディネーター〕
岡部 卓氏(明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科 専任教授)

■申込・詳細
下記URLをご参照ください。
https://www.kousaikai.or.jp/news/detail/

■問合
公益財団法人鉄道弘済会「社会福祉セミナー」係
〒112-0002 東京都文京区小石川1-1-1 文京ガーデンゲートタワー19階
TEL:03-6261-2790
E-mail:fukushi-seminar@kousaikai.or.jp