ホーム > 災害関連情報 > 2022(令和4)年石川県能登半島沖地震 2022(令和4)年石川県能登半島沖地震 地震による被害状況 6月19日15時8分に発生した石川県能登地方を震源とする地震(マグニチュード5.2)により、石川県内で最大震度6弱が観測されました。 (震源地:石川県珠洲市、深さ10㎞、マグニチュード5.2) 6月20日8時00分現在、被害は石川県珠洲市で人的被害6名(軽傷6名)、住宅被害なしが報告されています。 ■詳細 下記特設サイトをご覧ください。 https://www.saigaivc.com/earthquaqe20220619/ ボランティア活動を考えている皆さんへ 被災地の状況や情報をよく確認のうえ参加するようにしてください 災害ボランティア活動は、個人個人の自由な意思に基づいた活動であることが原則です。しかし、新型コロナウイルス感染が懸念されている現在の状況下では、災害ボランティア活動を進めることで、感染を広めてしまう恐れがあります。ボランティア活動については、被災地の状況や情報をよく確認のうえ参加するようにしてください。 ■参考資料 社会福祉協議会が災害ボランティアセンターに関わる理由・考え方は、こちらをご覧ください。 全社協 地域福祉・ボランティア情報ネットワーク「災害時の支援」 最新災害関連情報 「防災ボランティア活動基金」を創設し、寄附を募集しています(愛知県) 令和4年度生涯学習あいち県民講座「防災×ICT 『スマホ』を減災ツールに育てよう!」(愛知県生涯学習推進センター)2.25 社協職員向けの災害支援動画を公開~「教えて くぼたくん」~(神戸市社会福祉協議会) 防災科研 令和4年度 成果発表会 「国難級災害を乗り越えるために 2023『情報でつなぎ、災害対応を変える。』(防災科学技術研究所)2.21 「東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごや2023」を開催します(東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごや実行委員会)3.11 阪神・淡路大震災から28年~「防災とボランティアの日」~(全国ボランティア・市民活動振興センター) 女性のエンパワメントで高める地域の防災力リーダー育成事業 「本気の力!!日頃よりこども女性目線で、誰もが「たすかる活動」を」(こども女性ネット東海) 【公開講座】女性のエンパワメントで高める 地域の防災力リーダー育成事業(こども女性ネット東海)2.18 国際セミナー 「森林の防災・減災機能を強化する技術の海外展開と民間企業の参画」(国際緑化推進センター)2.1 【終了しました】防災・減災セミナー2022名古屋オンライン(防災ログ)1.20 第5回 防災教育特別セミナー 関東大震災から100年 ~次の巨大災害に備えるために~(防災教育普及協会)2.14 【終了しました】3.11の今がわかる会議2022(東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN))1.15、1.29 災害復興支援者のための「話し合う力」養成講座(3回連続・土曜日午前の部)(日本ファシリテーション協会(FAJ)災害復興委員会)1.14、21、28 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターのご紹介(阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター) 台風14号・15号災害・災害ボランティア活動者は延べ7,733人に(全国ボランティア・市民活動振興センター) 水害から命を守る「避難行動計画」マイ・タイムラインを作ろう!(安城市民交流センター)1.28 「3.11ユースダイアログ」のご案内(東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN))12.4 災害ボランティア・NPOの「先達」の活動を紹介しています(全国ボランティア・市民活動振興センター) シンポジウム「東日本大震災から未来に向けての繋がり~復興のその先へ~」(いわて連携復興センター ほか)12.1 第3回防災減災オンライン勉強会「防災減災における宗教施設と行政との連携」(シャンティ国際ボランティア会 )12.5 2022年度第2回災害支援に関する連続セミナー「災害時の食と栄養課題の実践」(日本生活協同組合連合会)11.22 「共助による地域除雪を考えるフォーラム」~将来、あなたの地域に「除雪ボランティア」は必要ですか?~(富山大学 学術研究部教育研究推進系)11.19 内閣府・令和4年度「津波防災の日」スペシャルイベント(内閣府)11.5 2023年度 「防災教育チャレンジプラン募集」(防災教育チャレンジプラン実行委員会/内閣府/国立研究開発法人防災科学技術研究所)11.18 【静岡へ車の支援を】台風15号静岡支援~車の無料貸し出しのための車を集めています。~(日本カーシェアリング協会) 『月刊福祉』(11月号)特集テーマ「平時から災害に向き合う」(全社協 出版部) 「ぼうさいこくたい HYOGO・KOBE2022」《第7回防災推進国民大会2022in神 戸》(防災推進国民大会2022実行委員会 (内閣府、防災推進協議会、防災推進 国民会議))10.22-23 「第23回広域避難者支援ミーティングin東京」(広域避難者支援連絡会in東京/東京ボランティア・市民活動センター)10.19 シンポジウム「京都府南部地域豪雨災害からの10年~その当時を振り返って~」(災害時連携NPO等ネットワーク)10.16 「ボラサポ・令和4年台風15号」へのご寄付について ~被災地の災害ボランティア活動を支えます~(中央共同募金会)