「2022年度・第2回・愛知県災害ボランティア等情報共有会議」参加者募集(愛知県)3.14

災害が全国で多発している中、ボランティア・NPO・企業・団体等、民間支援セクターが果たす役割と期待がますます高まっています。同時に、それらと行政・社協(災害VC)とのいわゆる「三者連携」の推進・強化が求められています。
愛知県においては、災害時に対応をしている(考えている)様々な団体が集い、互いの得手・不得手を理解し合いながら「顔の見える関係」を構築し、さらには互いの過不足を補い合い、連携して対応できるような信頼関係の構築・心の通う関係の醸成をめざし、2022年3月16日に、初めて「愛知県災害ボランティア等情報共有会議」が開催され、100団体以上の参加を得たところです。こうした平常時からの関係づくりは大変重要であることから、以下のとおり開催いたします。

地域の災害対応について情報共有されたい方、NPO・ボランティア団体間の連携を深めたい方など、是非ご参加ください。

■日時
2023年3月14日(火)15:00~17:00

■開催方法
Zoomを使ったオンライン

■主催
防災のための愛知県ボランティア連絡会

■テーマ
『南海トラフ地震の被害想定~愛知県はどうなる』

■対象
NPO・ボランティア団体及び企業・団体等

■内容
(1)参加団体活動紹介(3団体)
(2)ゲスト講話:鷺谷威氏(名古屋大学減災連携研究センター減災研究連携領域教授)
(3)ブレイクアウトルーム別の意見交換
(4)その他の情報共有

■参加費
無料(会議参加に際しての通信料は自己負担願います。)

■申込締切
2023年3月6日(月)

■申込等詳細
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/bosai/johokyoyukaigi2022.html

■問合
愛知県防災安全局防災部防災危機管理課啓発グループ
TEL:052-954-6190
E-mail : bosai@pref.aichi.lg.jp