危機管理・BCPセミナー特別編「災害救助法等の大型改正を考える」~被災者支援の充実を中心に(株式会社新建新聞社)3,31

政府は防災体制の強化を図るため、災害対策基本法や災害救助法など6つの法律を改正する法案を閣議決定し、今国会に提出しました。能登半島地震の教訓をふまえ、市町村中心主義の大枠を維持しながらも、国を含めた官民協働をより進めようというのが主眼です。
柱は大きく①国による災害対応の強化、②被災者支援の充実、③インフラ復旧・復興の迅速化の3つ。特に②の被災者支援の充実に関しては、災害関連死を防ぐ「福祉サービスの提供」を法律に明記、また災害支援を行う組織を「被災者援護協力団体」として法律に規定し、事前の登録制度で自治体との連携を促進するとしています。

本セミナーは日本災害福祉研究会の企画協力により、パネルディスカッション形式で、今回の災害関連法大型改正の意義とポイントを紹介。特に被災者支援の充実に関して、何がどう変わるのかを整理するとともに、運用上の課題とこれからの展望を現場の実態をふまえて議論します。

■日時
2025年3月31日(月)15:00~16:30(配信開始 14:45~)

■開催方法
オンライン配信

■参加費
無料

■定員
100名

■プログラム
○趣旨説明
阪本 真由美氏(兵庫県立大学減災復興政策研究科 教授)

○改正法案の概要
高橋 良太(全社祉 地域福祉部長)

○パネルディスカッション:災害救助法等の改正を考える~これからの災害福祉~
〔コーディネーター〕阪本 真由美氏
〔パネリスト〕
高橋 良太
菅野 拓氏(大阪公立大学大学院文学研究科 准教授)
鍵屋 一氏(跡見学園女子大学観光コミュニティ学部 教授)

○クロージング
都築 光一(東北福祉大学総合福祉学部福祉行政学科 教授)

■視聴用URL
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_-nkiAT3HQtaupUIUDwIjvQ

■詳細
下記URLをご覧ください。
https://www.risktaisaku.com/articles/-/100607?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR2ejAxr3BLQR14aV3frUUPnr9FSKY66c70uWgLz_qr9tDLkbMb5kbUSjNs_aem_PIKVfVxMPELGzQshtnihKg