子どもの居場所応援プラザ
子ども食堂や子どもの学習の場など、子どもの居場所づくりの取組が広がっています。新たに活動を始めたいけど、どこに相談すればいいの?そんな、声にお応えします。
子ども食堂の輪が広がっています
子ども食堂は、身近な地域で、子どもたちが安心して行ける無料または低額の食堂です。
全国では、2,286か所(2018年4月・こども食堂安心・安全向上委員会調べ)あり、愛知県では、140か所(2019年5月・愛知県調べ)あり、年々増加しています。
2019年版・愛知県「子ども食堂マップ」を作成しました!
・このマップは、愛知県の2019年5月の調査を基に、県内で活動している子ども食堂のうち、掲載を御承諾いただいた子ども食堂の情報を集めたものです。
・開催日時・場所・参加費等は変更になることがあります。参加の際は、事前に各子ども食堂にお問い合わせいただくか、Facebookやホームページなどでご確認ください。
- 子ども食堂マップ_2019版(愛知県)(PDFファイル・1,679KB)
- 子ども食堂マップ 2019版 (愛知県) 追補(PDFファイル・240KB)
- 子ども食堂マップ_2019版(名古屋市)(PDFファイル・1,866KB)
- 子ども食堂マップ 2019版 (名古屋市) 追補(PDFファイル・74KB)
子どもの居場所づくり推進会議
様々な関係者の知恵を出し合って、子ども食堂の設置・運営や、食材の提供の仕組みづくりについて、考えていきます。
【構成員】
愛知県内の社会福祉協議会、子どの食堂関係者、NPO、社会福祉施設、民間団体、学識者、行政機関から選出。
令和元年度「子どもの居場所づくり応援事業」実施報告書を作成しました!
1年間の活動内容を報告書にまとめましたので、ぜひご覧ください。
各種研修会の実施
これから子ども食堂を始めてみたい方へ
・令和2年度子ども食堂支援者及び開設準備研修会
- 日時及び会場(地区別)
- 尾張地区(名古屋市) 2020年10月19日(月)13:15から14:45 (終了しました)
愛知県社会福祉会館 5階 第1研修室 - 三河地区(豊橋市) 2020年11月6日(金)13:15から14:45
豊橋市総合福祉センターあいトピア 3階 多目的ホール - 知多地区(武豊町) 2020年12月17日(木)13:15から14:45
武豊町中央公民館 2階 視聴覚室
開催要項等 詳細はこちらから→http://aichivc.jp/plaza_info/10518.html
子ども食堂を運営されている方へ
・令和元年度 子どもの居場所、学習・生活支援のつどい(終了しました)
- 日時及び会場
2019年11月10日(日) 13:00~17:00 名古屋クラウンホテル5階『鶴』
開催要項等 詳細はこちらから→http://aichivc.jp/info/7282.html
・令和元年度子ども食堂実践者研修会・交流会(終了しました)
日時及び会場
10月21日(月)13:30から16:30 愛知県社会福祉会館 5階 第一研修室
開催要項等 詳細はこちらから→http://aichivc.jp/info/7282.html
その他関連サイト
子ども食堂の設置・運営
子ども食堂設立支援金
ご相談はこちら
「子ども食堂って?」「子ども食堂を始めたいけどどうすればいいの?」「開設費用・運営費用は、どうすればいいの?」「どんな仲間がいるの?」など、様々なご相談にお答えします。
- 子どもの居場所応援プラザ 相談窓口
電話番号:052-212-5504
ファックス番号:052-212-5505
(愛知県社会福祉協議会ボランティアセンター内)
愛知県 子どもが輝く未来基金
「子どもが輝く未来基金」を活用した「子ども食堂推進事業費補助金」の2020年度の交付申請の受付を始めます!
詳細はこちらをご覧ください。
愛知県では、すべての子どもが輝く未来の実現に向けて、子どもの貧困対策を更に充実・強化するため、県民の皆様からの寄附
の受け皿として2019年3月15日(金曜日)に「子どもが輝く未来基金」を創設しました。
この基金を活用して、児童養護施設入所児童等の自立支援や子ども食堂への支援、子どもの学習支援の取組を充実・強化します。
子どもたちに夢と希望を届けるために、広く皆様にご寄付をお願いします。
■寄附の方法
(1)銀行等で振込の場合
寄附申込書を県地域福祉課へ提出いただき、県から納付書を送付します。
納付書により、最寄りの金融機関窓口で納付してください。
(2)現金の場合
寄附申込書とともに、現金を地域福祉課に御持参ください。
現金書留で送付していただくことも可能です。その際は、寄附申込書を同封してください。
※寄附申込書は募集リーフレットの裏面にも掲載しています。
募集リーフレット (PDFファイル531KB)
■問合・寄附の申込
愛知県福祉局福祉部地域福祉課 子ども未来応援グループ
住所 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号(愛知県庁西庁舎3階)
電話 052-954-6627
FAX 052-954-6945
メールアドレス chiikifukushi@pref.aichi.lg.jp
お知らせ
新型コロナウイルスの対応等に関する国からの通達など
・「ひとり親家庭及び生活困窮者世帯に対する学習支援事業の実施
・「新型コロナウイルス感染症への対応として子ども食堂の運営上
・子ども食堂等に対する政府備蓄米の無償交付に係る申請先について
~社会福祉協議会では対応しておりません~ (全社協 地域福祉部)
・気持ちを応援、気持ちで応援。 こども食堂再開支援Facebookグループ開設のおしらせ (むすびえ)
・2020年度 助成プログラム B 新型コロナ禍対応特別助成金(キユーピーみらいたまご財団)
・地域の居場所づくりサミット オンラインイベント~新型コロナに負けない居場所づくり支援~(キユーピーみらいたまご財団)
・地域の通いの場の再開に向けた住民向けの実践の手引き「通いの場×新型コ ロナウイルス対策ガイド」 (東京都健康長寿医療センター研究所)
◆令和元年度学校給食の休止に伴う未利用食品活用緊急促進事業のうちフードバンク活用の促進対策及び再生利用の促進対策の募集について(農林水産省)(終了しました)
詳細はこちらからご覧ください。
助成金等の情報
●ゴールドマン・サックス緊急子ども支援基金 コロナ禍で困難を抱える子どもと家族を「心のケア」で支える(パブリックリソース財団)
https://www.info.public.or.jp/gs-kodomo2/
●休眠預金活用・新型コロナウイルス対応緊急支援助成「生活困窮世帯や社会的孤立者への支援~明日をあきらめない~」(中部圏地域創造ファンド)
https://www.crcdf.or.jp/
●子どもの未来応援基金による支援団体募集のおしらせ(内閣府)
https://www.wam.go.jp/hp/miraiouen5th/
● 新型コロナウイルス対策緊急支援プロジェクト「むすびえ・こども食堂基金」第4回助成 (全国こども食堂支援センター・むすびえ)
https://musubie.org/news/2425/
● 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン「 フードバンク活動応援助成 第2回」(中央共同募金会)
https://www.akaihane.or.jp/news/13843/(外部リンク)
● 赤い羽根子どもと家族の緊急支援全国キャンペーン「新型コロナウイルス感染症の影響により日常生活に困難を抱える子どもと家族の支援活動助成金第2回」(愛知県共同募金会)
http://aichi-akaihane.or.jp/kinkyu-sien/index.html(外部リンク)
● 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン「 with コロナ 草の根応援助成 第2回」(中央共同募金会)
https://www.akaihane.or.jp/news/13886/(外部リンク)
● コロナに負けるな! 2020 学習支援スタートアップ助成事業 (キッズドア基金)
https://kidsdoorfund.com/
● 新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金 (READYFOR株式会社/東京コミュニティー財団)
https://readyfor.jp/projects/covid19-relief-fund