ホーム > お知らせ > 「こどもまんなか応援サポーター」のご紹介(子ども家庭庁) 「こどもまんなか応援サポーター」のご紹介(子ども家庭庁) 「こどもまんなか社会」の実現に向けて、社会全体で取り組んでいくことが重要です。 このような趣旨に共感・賛同いただき、自らもアクションに取り組んでいただける個人や地方自治体、団体や企業を「こどもまんなか応援サポーター」と位置づけ、その活動を紹介しています。 ■詳細 下記URLをご覧ください。 https://www.cfa.go.jp/ouen-supporters/ 最新お知らせ 日本地域福祉学会第 39 回大会《兵庫大会》(日本社会福祉学会)6.28‐29 令和7年度 愛知県失語症者向け意思疎通支援者養成講習会(愛知県言語聴覚士会)6.15 「令和7年度特別支援学校卒業後における生活介護利用モデルの作成事業」公募のご案内(厚生労働省) ファイザープログラム「心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援」第25回新規助成公募のご案内 (ファイザー株式会社)6.15 第14回赤い羽根全国ミーティング「じぶんの町を良くする会議」 (中央共同募金会)7.8‐9 令和6年度補正予算「デジタル活用支援推進事業(講師派遣型)」事業実施団体公募開始(補助金交付)(総務省) 令和7年度社協のための「広報のチカラ」講座~全国社協広報紙コンクール2024同時開催~ (元社協職員で構成する「全国社協広報紙コンクール実行委員会」) 『第15回 介助犬フェスタ2025』を開催します(日本介助犬協会)5.17 「”外国ルーツの子どもサポーター”募集説明会」 参加者募集!!(プラス・エデュケート)5.28 かなめびと応援プロジェクトセミナー「地域に寄り添う中間支援とは」(NPO法人ボランタリーネイバーズ)6.20 夏休み特別企画SDGsの取り組みを知ろう! なごや地球ひろば探検ツアー ―国際協力編―(なごや地球ひろば)7.20 車両寄贈募集しています。(トナミホールディングス松寿会) 2025年度春の公開研究会 公開シンポジウム「身寄りのない単身高齢者等の終身サポートとコミュニティソーシャルワーク実践」 ~終身サポート事業の法制化と公的事業化を求めて~(日本地域福祉研究所)5.24 社協職員向け「子どもの貧困対策に関する研修会」 (埼玉県・三芳町社会福祉協議会)8.28‐1.29 【公募】令和7年度 企業による森づくり活動の貢献度可視化のための支援業務(国際緑化推進センター)6.11 【公募】令和7年度 途上国での植林による炭素クレジット創出に係る支援業務(国際緑化推進センター)6.11 第16回地域の居場所づくりサミットを開催します!(キユーピーみらいたまご財団)6.21 東大手サロン【第79回】非営利に“インパクト”は必要か?―営利との比較から考える、これからのNPOのかたち (東大手の会)5.9 視覚障害者のガイドボランティア講座(愛知視覚障害者協議会(愛視協))7.13 公開対談~ボランティアの今日的意義について考える~(「広がれボランティアの輪」連絡会議)5.12 【予告】第4回「社協が取り組む『地域づくり』と『居場所のチカラ』を考える協働実践研修会」 ~多世代交流 地域づくり等の居場所としてのこども食堂から~(「地域づくり」と「居場所のチカラ」を考える協働実践研修会 実行委員会)7.18 「令和7年度地域における孤独・孤立対策に関するNPO等の取組モデル調査」公募説明会(NTTデータ経営研究所)5.14 2025年度「社会福祉助成金事業」 (みずほ福祉助成財団)7.4 令和7年度「ボランティア活動資金助成事業」 (みずほ教育福祉財団 )5.23 2024年度:休眠預金活用事業(通常枠)急増する「不登校・長期欠席の子どもたち」支援モデル形成事業(READYFOR)6.9 24時間テレビ福祉車両申し込み受付中!(24時間テレビチャリティー委員会)5.20 社会福祉法人清水基金 新規助成事業のご案内 (清水基金)9.30 「地域福祉マンガ大賞」作品集発行のお知らせ(新潟市西区社会福祉協議会) 日本地域福祉学会第39回大会(兵庫大会)5.22 <東海ろうきん未来応援寄付金 2025年度団体募集> こどもや若者、子育て家庭を支援する活動を応援します(ボランタリーネイバーズ)5.12