厚生労働省委託事業「生活支援共創プラットフォーム 第1回オンラインシンポジウム」 (日本能率協会総合研究所)

厚生労働省では、地域における生活支援体制整備の促進を目的として、高齢者の生活支援を地域の多様な主体の共創により進める全国版プラットフォーム(生活支援共創プラットフォーム)の構築を進めています。
このたび、同プラットフォームの第1弾のコンテンツとなるオンラインシンポジウムの配信を開始しましたのでご案内します。

■視聴方法
動画配信

■主な内容
・開会挨拶
吉田 慎氏(厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課 課長)
・生活支援共創プラットフォームの構築趣旨について
岸 英二氏(厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課 地域づくり推進室 室長補佐)

・生活支援共創プラットフォーム専用ホームページのコンテンツについて
株式会社日本能率協会総合研究所

・多様な主体の参画事例のご紹介
〔コーディネーター〕室田 信一氏(東京都立大学 准教授)
事例①:健康お役立ち おもてなし企業
阿部 恭大氏(兵庫ヤクルト販売株式会社 代表取締役社長)

事例②:食でつながるプラットフォームづくり
平野 覚治氏(一般社団法人全国食支援活動協力会 専務理事/地域活性化伝道師)

事例③:JR東日本が目指す「ヒト」を起点とした地域との共創・まちづくりの取り組み ~沿線まるごとホテルプロジェクト~
俵 英輔氏(東日本旅客鉄道株式会社 本社 グループ経営戦略本部経営企画部門経営統括ユニット マネージャー)
会田 均氏(東日本旅客鉄道株式会社 八王子支社 地域共創部 地域連携ユニット(地域活性化)マネージャー 兼 沿線まるごと株式会社 取締役)

・事例④:高齢者の生活課題の解決に向けた官民連携ワーキングについて
又吉 賢一氏(沖縄県保健医療介護部 地域包括ケア推進課 主幹)

・事例①~④を踏まえた厚生労働省とコーディネーターによるまと

■詳細
下記URLをご参照ください。
https://www.jmar.co.jp/topics/2025/0501_000562.html

■問合
株式会社日本能率協会総合研究所 福祉・医療・労働政策研究部
(事務局受託事業者:担当/田中、河野、松本、金子)
〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル5階
TEL:0120-506-713(平日 10:00~17:00)
FAX:03-3432-1837