ホーム > お知らせ > 地域を支える福祉人材確保・育成・定着のための取組方策2021~支える人を支えるために~(全社協) 地域を支える福祉人材確保・育成・定着のための取組方策2021~支える人を支えるために~(全社協) 全国社会福祉協議会・政策委員会では、福祉人材確保をめぐる動向や課題、ウィズコロナ時代における福祉分野での働き方改革の推進等の動向とともに、「全社協 福祉ビジョン2020」(令和2年2月取りまとめ)をふまえ、令和3年3月、「地域を支える福祉人材確保・育成・定着の取組方策2021」を策定しました。 この「取組方策2021」は、法人、社会福祉協議会での取り組みに加え、広域での連携・協働による取り組みを進めるにあたっての具体的な取り組み等を事例とともに提示しています。 【参 照】http://zseisaku.net/data/fukushijinzaikakuho_torikumi_2021.pdf 最新お知らせ 「官民連携によるアウトリーチ支援を考える」セミナー~『こども宅食』 で地域をチームに~(フローレンス/こども宅食応援団)1.28 「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2025」Vamos!市民社会のミライ ~そのときわたしたちは何をしているだろうか?(東京ボランティア・市民活動センター)2.8‐9 孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム 「令和6年度第2回シンポジウム」 ~「らしさ」と孤独・孤立~ (孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム事務局)1.24 災害ボランティア活動に係る交通費補助事業の募集を開始しました(内閣府)1.31 【応募期間延長】「愛知・名古屋2026大会」のボランティア募集 !(アジア・アジアパラ競技大会愛知・名古屋合同準備会)4.30 「市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会in京都(JVCC2025)」 多様な主体が生み出す“協奏”の力 ~京から紡ぐ未来のコーディネーション (日本ボランティアコーディネーター協会/市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会2025実行委員会)2.22 こども家庭庁虐待防止対策課 令和6年度見守り体制強化促進のための広報啓発事業 「『食』を通じた地域の守り機能強化 東京研修会」(全国食支援活動協力会)1.31 「第2回 SIP 包摂的コミュニティプラットフォームシンポジウム」福祉×金融で支える認知症社会 ~始動する金融包摂~ (慶應義塾大学 経済学部附属経済研究所 ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター)1.29 未来へのふくし航路 Social Change Symposium~重層的支援体制整備事業で地域共生社会を実現できるか~ (日本福祉大学 FUKUSHI ACADEMY)1.27 NHKハートフォーラム-オンライン-~認知症とともに生きるまちへ~(NHK、NHK厚生文化事業団)1.25 令和6年度第2回地域包括ケア応援セミナー~共生社会を見すえた地域デザインを考える~(厚生労働省 関東信越厚生局)1.20 ニッセイ財団 児童・少年の健全育成助成「2025年度 実践的研究助成」(ニッセイ財団(日本生命財団))2.25 「第16回 全国校区・小地域福祉活動サミットatオンライン」~異文化や多様な価値観と共に生きていく知恵~(第16回全国校区・小地域福祉活動サミット実行委員会)2.15 「第1回 日本災害福祉シンポジウム」被災者の生活支援と生活再建をどうつなぐのか~阪神・淡路大震災から東日本大震災、そして能登半島地震へ~ (日本災害福祉研究会)1.12 地域に根ざす中間支援組織スタッフのための「支援力アップ塾2024」(東京ボランティア・市民活動センター) 自治体との連携による障害者・認知症高齢者等の意思決定支援モデル事業 「第3回 意思決定支援実践シンポジウム」 ~フォロワーシステムが目指す法改正後の未来:「支持者」であり続けることの意味とは?~(日本意思決定支援ネットワーク(SDM-Japan))2.23 第10回西区ご近所支えあいサミット~これまでの10年と、これからを考える。みんなで。~(神戸市西区社協)2.26 読書会2024「地域コミュニティ支援が拓く 協働型社会」(ボランタリーネイバーズ) 令和7年度社協のための「広報のチカラ」講座~全国社協広報紙コンクール2024同時開催~(元社協職員で構成する「全国社協広報紙コンクール実行委員会」) 令和6年度千葉県地域福祉フォーラムシンポジウム~地域共生社会の実現に向けた取組み~ (千葉県/千葉県社協/千葉県地域福祉フォーラム)2.13 心のケア・フォーラム~心の病を抱えている人に寄り添うために~ (ユニベール財団)1.19 スクールソーシャルワーカー基礎研修 (日本ソーシャルワーク教育学校連盟)1.25‐26 令和6年度 家族介護を考えるつどい~介護と家族の多様なありかた~ (家族介護を考えるネットワーク)1.19 令和6年度WAM助成シンポジウム 地域社会から選ばれる存在となるために~「覚悟」と「哲学」を持った活動を~(福祉医療機構)1.31 東大手サロン【第78回】ちょっとだけ飛び出した公務員・伊藤満広さんに聞く「地域のために生きるとは」 (東大手の会)12.22 「赤い羽根 社会貢献セミナー2024」企業とNPOのそれぞれの強みを活かした協働による被災地支援~それぞれの仕掛けや取組み背景を掘り下げる~(中央共同募金会)12.23 オンライン情報交換会「CO-CANKAI 越境ミーティング」~過疎地域のまちづくりを考える~(やまなし地域福祉応援プラットフォーム)12.12 「交通空白」解消・官民連携PF/地域の公共交通リ・デザイン実現会議キャラバン シンポジウム「地域に合った移動の仕組みづくり」(トヨタ・モビリティ基金/後援:国土交通省) 「『赤い羽根福祉基金』2025年度新規事業助成」を募集します。(中央共同募金会)12.26 市民講演会「障害のある人もない人も共に生きる社会を目指して」(名古屋市障害者差別相談センター)2.15