共生社会を創る愛の基金 第14回シンポジウム 「罪に問われた障がい者」の支援を新たなステップへ ~ともに地域で暮らし続けるために~(共生社会を創る愛の基金)8.3
今年は、115年ぶりに改正された新しい刑罰「拘禁刑」が始まり
今年のシンポジウムでは、皆さんと
オンライン開催ですが、若干名、会場参加も可能です。
■日時
2025年8月3日(日)10:00~17:00
■開催方法
会場参加とオンライン(Zoomウェビナー)のハイ
■会場
飯田橋(東京都)近隣の会議室
※申込者に詳細の場所をご案内します。
■参加対象
どなたでも参加できます
■参加費
無料
■定員
会場参加/若干名
■主なプログラム
<第1部>
○行政報告:法務省、厚生労働省より
<第2部>
115年ぶりの刑法改正「処罰」から「更生」へ ―知ることから始めよう―
○基調講演:懲役から拘禁刑へ ~刑法改正にこめたもの~
林 眞琴氏(弁護士/第31代検事総長)
○対談:林 眞琴氏×村木 厚子氏(共生社会を創る愛の基金 顧問)
○実践報告
市原青年矯正センター
長崎刑務所
海外の取り組み:内山 登紀夫氏(よこはま発達クリニック 院長)
○リレートーク
①更生保護の取り組み:今福 章二氏(元法務省保護局長)
②現場の取り組み1:奥田 知志氏(NPO法人抱撲 理事長)
③現場の取り組み2:渡部 淳氏(一般社団法人日本農福連携協会)
④研究者より:水藤 昌彦氏(山口県立大学社会福祉学部 教授)
○まとめ:村木 厚子氏×野澤 和弘氏(植草学園大学 副学長)×山本 宏一氏(法務省矯正局 総務課長)
■申込方法
会場参加をご希望の方は、Piatixにてお申込み
https://ainokikin2025.peatix.c
※オンライン参加の方は、下記詳細ページのZoomウェビナー参
アドレスより直接ご参加ください(事前申込は不要)。
■詳細
下記URLをご覧ください。
https://ainokikin.com/
■問合
「共生社会を創る愛の基金」シンポジウム事務局
(社会福祉法人南高愛隣会内 担当/南口、本田)
TEL:080-9061-7205(担当者直通)
E-mail:ainokikin@airinkai.or.