ホーム > 災害関連情報 2024/08/20山形県(酒田市、最上郡戸沢村、飽海郡遊佐町)で活動を予定されているボランティア団体の皆様へ(愛知県社協) 2024/08/09南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表 2024/07/03【公開セミナー】災害時の支援に今求められること~愛知版・災害ケースマネジメントの手引きを活かすために~(レスキューストックヤード)7.12 2024/02/21被災地でボランティア活動を予定されているボランティア団体の皆様へ(愛知県社協) 2024/02/14「防災・減災のための多言語支援の手引き2023」が公表されました。(自治体国際化協会(CLAIR)) 2024/01/05災害ボランティアに参加希望のみなさんへ 2024/01/05「災害派遣等従事車両証明書」の交付について(愛知県) 2023/12/27令和5年度 防災とボランティアのつどい in 熊本~多様な主体間の連携・協働による避難生活支援のこれから~(内閣府(防災)) 2023/11/01災害派遣等従事車両証明書の交付について(愛知県) 2023/11/29広報誌「ぼうさい」第108号発行のお知らせ(内閣府(防災担当)) 前のページへ 次のページへ 最新災害関連情報 女性防災リーダー育成事業 第3クール 申込開始!(こども女性ネット東海)9.30 令和7年8月6日からの大雨及び令和7年台風第12号における災害でボランティア活動を予定されているボランティア団体の皆様へ(愛知県社協) 令和7年度 生涯学習あいち県民講座「いのちを守る生涯学習~地域防災力を高めよう」(愛知県生涯学習推進センター)11.20 【被災地支援・災害ボランティア情報】 2025(令和7)年8月6日からの大雨による被害(第6報) シェイクアウト訓練の参加者を募集します~あいち総ぐるみシェイクアウト訓練~(愛知県) 「宅地内からの土砂・がれき撤去の事例ガイド」の改訂について(国土交通省) 「ボラサポ・令和7年8月大雨災害」(災害支援金)の寄付受付を 開始しました(中央共同募金会) 2025(令和7)年8月6日からの大雨による被害(第3報)(全国ボランティア・市民活動振興センター) 日本福祉教育・ボランティア学習学会 第2回ネットワークセミナー~災害と福祉教育~(日本福祉教育・ボランティア学習学会ネットワーク委員会)9.12 災害用備蓄食品活用レシピのご案内(東海農政局) ひょうご安全の日推進事業『防災学習支援事業』(助成事業)のお知らせ 冊子「『水害にあったときに』~浸水被害からの生活再建の手引き~」全面改訂版発刊のお知らせ(震災がつなぐ全国ネットワーク) 防災ボランティア活動支援事業募集要項が新しくなりました。 「ボラサポ・令和7年大船渡火災」(災害支援金)の寄付受付を 開始しています(中央共同募金会) 「大船渡市赤崎町林野火災による災害義援金」の募集について(岩手県共同募金会) 「災害ボランティアセンターオリエンテーション動画DVD」無償配布のご案内 (社協職員と元社協職員で構成する「エール会プラス」) 2025年愛知県被災者支援シンポジウム~愛知県における災害中間支援組織のあり方~(愛知県/防災のための愛知県ボランティア連絡会)2.24 災害ボランティアセンターオリエンテーション動画のご案内(社協職員と元社協職員で構成する「エール会プラス」) 災害ボランティア活動に係る交通費補助事業の募集を開始しました(内閣府)1.31 石川県(七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋郡志賀町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町)で活動を予定されているボランティア団体の皆様へ(愛知県社協) 山形県(酒田市、最上郡戸沢村、飽海郡遊佐町)で活動を予定されているボランティア団体の皆様へ(愛知県社協) 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表 【公開セミナー】災害時の支援に今求められること~愛知版・災害ケースマネジメントの手引きを活かすために~(レスキューストックヤード)7.12 被災地でボランティア活動を予定されているボランティア団体の皆様へ(愛知県社協) 「防災・減災のための多言語支援の手引き2023」が公表されました。(自治体国際化協会(CLAIR)) 災害ボランティアに参加希望のみなさんへ 「災害派遣等従事車両証明書」の交付について(愛知県) 令和5年度 防災とボランティアのつどい in 熊本~多様な主体間の連携・協働による避難生活支援のこれから~(内閣府(防災)) 災害派遣等従事車両証明書の交付について(愛知県) 広報誌「ぼうさい」第108号発行のお知らせ(内閣府(防災担当))