NPO・ボランティア等連携体制推進研修会 わたしの活動が・・・“いざ”に役立つ!? ~避難生活で求められる市民活動の役割とは~ (ボランタリーネイバーズ)11.20
日頃、あなたを彩り形づくっている仕事・家事・趣味・習い事・同好会・サークル・ボランティア・NPO・地域活動などの様々な経験や特技や知識等。「それって、災害時のこんな場面で役立てることができるんじゃない?!」
そんなことを、子育て支援・高齢者や障がい者の支援・食支援・レクリエーション・動物愛護など、さまざまな分野で活動されている市民活動団体の皆さんと一緒に学び、考えてみませんか。
能登半島地震の避難所運営の経験を通して、実際にどんな支援が必要とされるのかを知り、自分たちの地域で「いざ」という時に助け合える力を育てましょう。また、地域内だけでなく、外部とつながり、支援を受けるために必要なことも、みんなで一緒に考えましょう。
■日時
2025年11月20日(木)13:15~15:45
■会場
一宮市市民活動支援センター 尾張一宮駅前ビル3階(一宮市栄3-1-2)
■定員
50名
■参加費
無料
■対象
サークルや市民活動・地域活動などに関わっている方
市民活動・ボランティア活動のコーディネートをされている方
■プログラム ※詳細・講師プロフィールは、ちらしをご覧ください。
◎講演①
「多様な被災者、様々な避難の形に合わせた支援活動とは
〜被災の現場と支援の手をつなぐコーディネートについて〜」
講師:栗田 暢之氏(認定NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク「JVOAD」代表理事/認定NPO法人レスキューストックヤード 代表理事)
◎講演②
「『まちがいだらけの避難所運営』から見る、市民の活動の力と可能性~ルールを超え、必要なことを現場でみんなでつくる意義~」
講師:関軒 明宏氏(石川県七尾市矢田郷地区まちづくり協議会 事務局長)
◎ワークショップ
わたしの活動をふりかえって、避難生活に必要な活動を考えてみよう
■主催
愛知県
■申込等詳細
https://www.vns.or.jp/npovolunteerkenshu20251120/
■申込締切
2025年11月11日(火)
■問合・申込
NPO法人ボランタリーネイバーズ
TEL:052-979-6446 E-mail:saigai@vns.or.jp