本文へジャンプ

愛知県社会福祉協議会 ボランティアセンター

  • 文字の拡大
  • お問い合わせ
052-212-5504 平日8時45分から17時30分まで対応
  • ホーム
  • サイトマップ
  • アクセス
  • ボランティアセンターパンフレット
  • 災害関連情報
    • 最新情報
    • 東日本大震災
    • その他の災害
    • 防災
    • 支援団体
  • ボランティア
    • 心がまえ10ヶ条
    • いろいろな活動
    • 収集ボランティア
    • ボランティア保険
    • ボランティア・市民活動支援
    • 住民参加型在宅福祉サービス
    • ボランティアセンター一覧
    • 学習支援ボランティア
    • 子どもの居場所応援プラザ
  • 助成金
    • 全国
    • 愛知県内
  • 福祉教育
    • 福祉読本 『ともに生きる』
    • 福祉実践教室
    • 福祉教育ハンドブック
    • 福祉体験作文コンクール
    • 青少年等ボランティア福祉体験学習事業
    • その他
  • 社会貢献活動
    • 地域共生社会推進セミナー
    • 個人の社会貢献活動(ボランティアのページへ)
    • 企業の社会貢献活動
    • 企業の活動紹介
  • 子どもの広場
    • 福祉ってなあに?
    • ボランティアってなあに?
    • 思いやりをさがしてみよう!
    • ボランティア体験してみよう!
    • 防災を考えてみよう!
    • そのほか
  • リンク
menu

ホーム > 災害関連情報
2022/08/10
「防災ボランティア活動基金」を創設し、寄附を募集しています(愛知県)
2023/03/01
第3回関東放送シンポジウム Collaborating with 信越-関東大震災発生から100 年、災害時のラジオの存在意義を語りあう-(総務省 関東総合通信局・信越総合通信局/日本コミュニティ放送協会関東地区協議会)3.15
2023/02/20
「2022年度・第2回・愛知県災害ボランティア等情報共有会議」参加者募集(愛知県)3.14
2023/02/15
2023年トルコ・シリア地震 救援金募集情報(全国ボランティア・市民活動振興センター)
2023/02/15
「第5回災害時の連携を考える長野フォーラム」(長野県災害時支援ネットワーク/長野県社協)3.12
2023/02/15
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報「東日本大震災12年特設ページ」(全国ボランティア・市民活動振興センター)
2023/02/15
東日本大震災に関わる関連情報・催しなどのご紹介(全国ボランティア・市民活動振興センター)
2023/02/08
「関東大震災100年」特設ページ開設(内閣府(防災担当))
2023/02/08
こども食堂 オンライン防災座談会(全国こども食堂支援センターむすびえ)3.3
2023/01/25
社協職員向けの災害支援動画を公開~「教えて くぼたくん」~(神戸市社会福祉協議会)

次のページへ

最新災害関連情報

  • 「防災ボランティア活動基金」を創設し、寄附を募集しています(愛知県)
  • 第3回関東放送シンポジウム Collaborating with 信越-関東大震災発生から100 年、災害時のラジオの存在意義を語りあう-(総務省 関東総合通信局・信越総合通信局/日本コミュニティ放送協会関東地区協議会)3.15
  • 「2022年度・第2回・愛知県災害ボランティア等情報共有会議」参加者募集(愛知県)3.14
  • 2023年トルコ・シリア地震 救援金募集情報(全国ボランティア・市民活動振興センター)
  • 「第5回災害時の連携を考える長野フォーラム」(長野県災害時支援ネットワーク/長野県社協)3.12
  • 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報「東日本大震災12年特設ページ」(全国ボランティア・市民活動振興センター)
  • 東日本大震災に関わる関連情報・催しなどのご紹介(全国ボランティア・市民活動振興センター)
  • 「関東大震災100年」特設ページ開設(内閣府(防災担当))
  • こども食堂 オンライン防災座談会(全国こども食堂支援センターむすびえ)3.3
  • 社協職員向けの災害支援動画を公開~「教えて くぼたくん」~(神戸市社会福祉協議会)
  • 防災科研 令和4年度 成果発表会 「国難級災害を乗り越えるために 2023『情報でつなぎ、災害対応を変える。』(防災科学技術研究所)2.21
  • 「東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごや2023」を開催します(東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごや実行委員会)3.11
  • 阪神・淡路大震災から28年~「防災とボランティアの日」~(全国ボランティア・市民活動振興センター)
  • 女性のエンパワメントで高める地域の防災力リーダー育成事業  「本気の力!!日頃よりこども女性目線で、誰もが「たすかる活動」を」(こども女性ネット東海)
  • 【公開講座】女性のエンパワメントで高める 地域の防災力リーダー育成事業(こども女性ネット東海)2.18
  • 国際セミナー 「森林の防災・減災機能を強化する技術の海外展開と民間企業の参画」(国際緑化推進センター)2.1
  • 【終了しました】防災・減災セミナー2022名古屋オンライン(防災ログ)1.20
  • 第5回 防災教育特別セミナー 関東大震災から100年 ~次の巨大災害に備えるために~(防災教育普及協会)2.14
  • 【終了しました】3.11の今がわかる会議2022(東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN))1.15、1.29
  • 災害復興支援者のための「話し合う力」養成講座(3回連続・土曜日午前の部)(日本ファシリテーション協会(FAJ)災害復興委員会)1.14、21、28
  • 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターのご紹介(阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター)
  • 台風14号・15号災害・災害ボランティア活動者は延べ7,733人に(全国ボランティア・市民活動振興センター)
  • 水害から命を守る「避難行動計画」マイ・タイムラインを作ろう!(安城市民交流センター)1.28
  • 「3.11ユースダイアログ」のご案内(東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN))12.4
  • 災害ボランティア・NPOの「先達」の活動を紹介しています(全国ボランティア・市民活動振興センター)
  • シンポジウム「東日本大震災から未来に向けての繋がり~復興のその先へ~」(いわて連携復興センター ほか)12.1
  • 第3回防災減災オンライン勉強会「防災減災における宗教施設と行政との連携」(シャンティ国際ボランティア会 )12.5
  • 2022年度第2回災害支援に関する連続セミナー「災害時の食と栄養課題の実践」(日本生活協同組合連合会)11.22
  • 「共助による地域除雪を考えるフォーラム」~将来、あなたの地域に「除雪ボランティア」は必要ですか?~(富山大学 学術研究部教育研究推進系)11.19
  • 内閣府・令和4年度「津波防災の日」スペシャルイベント(内閣府)11.5

ページの先頭へ

愛知県社会福祉協議会ロゴ愛知県社会福祉協議会 ウェブサイトへ

  • アクセシビリティについて
  • 個人情報保護方針
  • 免責事項
  • お問い合わせ
社会福祉法人 愛知県社会福祉協議会
       ボランティアセンター
〒461-0011
名古屋市東区白壁一丁目50番地 愛知県社会福祉会館内 2階
電話番号:052-212-5504 ファックス番号:052-212-5505

このホームページは、赤い羽根共同募金の配分金を充てて運用しています。

Copyright © 愛知県社会福祉協議会 ボランティアセンター. All Rights Reserved.

MENU
災害関連情報
ボランティア
助成金
福祉教育
社会貢献活動
子どもの広場
リンク

MENUを閉じる