第12回「生活困窮者自立支援全国研究交流大会」(生活困窮者自立支援全国ネットワーク)11.8‐9

~視界がひらけない時代だからこそ、生活困窮者支援でつくりだしたい地域共生社会。手応えもつらさも楽しさも共有しながら、経験をつなぎあい、生活困窮者支援の制度と取組を前に進めよう。~

全国の生活困窮者自立支援に携わる支援員、行政職員、学識経験者等が1000人規模で参加し、地域や職種の違いを超えて、今ある課題の解決に向けて議論し、支援員同士が交流をはかり、最前線の取り組みなどを学びあう場となっています。

■日時
2025年11月8日(土)13:00~18:00<全体会
2025年11月 9日(日)10:00~16:00<全分科会/まとめの全体会>

■開催方法
会場参加とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド開催

■会場
1日目/滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール(滋賀県大津市打出浜15-1)
2日目/龍谷大学 瀬田キャンパス(滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5)

■参加対象
どなたでも参加できます。

■参加費
5,000円

■定員
会場参加/1,000名、オンライン/定員なし

■締切
会場参加/2025年10月17日(金)※先着順
オンライン参加/2025年10月31日(金)

■主なプログラム
 <1日目 全体会>
○第1部:こども・若者の困窮に向き合う
基調講演 阿部 彩氏(東京都立大学 人文社会学部 教授)
〔登壇者〕
矢野 茂生氏(NPO法人おおいた子ども支援ネット 理事長)
荒井 佑介氏(NPO法人サンカクシャ 代表理事)
近藤 博子氏(一般社団法人ともしびatだんだん 代表理事)
尼野 千絵氏(NPO法人暮らしづくりネットワーク北芝 コーディネーター)

○第2部:地域共生社会の実現と生活困窮者自立支援について ―「中間とりまとめ」を踏まえて―
〔登壇者〕
南 孝徳氏(厚生労働省社会・援護局 地域福祉課 生活困窮者自立支援室・地域共生社会推進室 室長)
原田 正樹氏(日本福祉大学 学長)

○国会議員からのエール

○第3部:『それで、よかよか』が響く場所 ―寛容と多様性について
〔講演/対談〕
齋藤 眞人氏(学校法人立花学園立花高等学校 校長)
奥田 知志氏(一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワーク 代表理事)

○大懇親会:希望者のみ(参加費/8,800円、定員/300名)※要事前申込
会場:琵琶湖ホテル

<2日目 全分科会/まとめの全体会>
○分科会(午前)
・分科会1:身寄りのない人の窓口となり生活困窮者支援はどうなる?
・分科会2:子ども若者期における家計改善支援の必要性 ―現状と実践事例―
・分科会3:自立相談支援事業の展開と課題~包括的支援体制をめざして
・分科会4:生活困窮者支援における「支援者支援」のネットワーク(機能と役割)について
・分科会5:罪に問われた人の社会復帰支援:刑事司法と地域社会をつなぐには
・分科会6:専門官と一緒に私たちができる“包括的な相談支援”を考えよう!

○分科会(午後)
・分科会7:繁華街に集まる若者たちの課題と支援を考える
・分科会8:居場所的仕事からGAFAM雇用まで人にあわせてしごとをつくる
・分科会9:単身化に対応する居住支援―居住サポート住宅と地域居住支援事業を考える
・分科会10:災害法制に位置づいた福祉 ―生活困窮者自立支援はどうする?―
・分科会11:市場に関与して必要な支援サービスを作り出す~自治体の役割と施策分野・部門間の連携~
・分科会12:つながって支えあう滋賀の実践 ~福祉・医療・司法の連携~

○まとめの全体会

■詳細・申込
下記URLをご覧ください。
https://minna-tunagaru.jp/join/zenkoku_taikai/

■問合
○参加申込や内容について
事務局/全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
宮城県仙台市宮城野区1-7-7
TEL:022-727-8730 FAX:022-727-8737

○参加費・請求書発行、会員申し込みについて
一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワーク
東京都新宿区大久保2-4-15 サンライズ新宿3階
TEL:03-3232-6131

※随時会員を募集しています。
https://life-poor-support-japan.net/join/