災害関連情報

2025/01/29
災害ボランティアセンターオリエンテーション動画のご案内(社協職員と元社協職員で構成する「エール会プラス」)
2025/01/27
【期間延長】災害ボランティア活動に係る交通費補助事業の募集について(内閣府)2.10
2025/01/22
災害復興・防災支援者のための『話し合う力養成講座』 (日本ファシリテーション協会(FAJ)災害復興委員会)2.15
2025/01/15
災害ボランティア活動に係る交通費補助事業の募集を開始しました(内閣府)1.31
2024/12/25
「第1回 日本災害福祉シンポジウム」被災者の生活支援と生活再建をどうつなぐのか~阪神・淡路大震災から東日本大震災、そして能登半島地震へ~ (日本災害福祉研究会)1.12
2024/11/27
令和6年度 地域共生社会推進セミナー ~ 能登半島地震から考える 地域における役割とつながり ~(愛知県社協 地域福祉部)1.8
2024/11/19
2025年 防災人材交流シンポジウム つなぎ舎 TSUNAGIYA (防災人材交流シンポジウム実行委員会)1.11
2024/10/28
災害を考える 令和6年石川県能登半島地震・豪雨 珠洲市から学ぶ(災害ボランティア 愛知人)1.12
2024/10/08
石川県(七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋郡志賀町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町)で活動を予定されているボランティア団体の皆様へ(愛知県社協)
2024/10/04
7月25日からの大雨による災害【第5報】(全国ボランティア・市民活動振興センター)
2024/09/24
令和6年9月20日からの大雨による災害(第1報)(全国ボランティア・市民活動振興センター)
2024/09/20
令和6年能登半島地震 「被災地社協の仲間に心をよせる応援募金」<ご報告とお願い><募金者からの“メッセージ”>をホームページに掲載しています。(被災地社協の仲間に心をよせる応援募金世話人会)
2024/09/06
令和6年台風10号の影響による災害(第3報)(全国ボランティア・市民活動振興センター)
2024/09/02
令和6年台風10号の影響による災害(第1報)(全国ボランティア・市民活動振興センター)
2024/08/20
山形県(酒田市、最上郡戸沢村、飽海郡遊佐町)で活動を予定されているボランティア団体の皆様へ(愛知県社協)
2024/08/09
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表
2024/08/09
宮崎県日向灘を震源とする地震【第1報】(全国ボランティア・市民活動振興センター)
2024/07/29
7月25日からの大雨による災害(全国ボランティア・市民活動振興センター)
2024/07/03
【公開セミナー】災害時の支援に今求められること~愛知版・災害ケースマネジメントの手引きを活かすために~(レスキューストックヤード)7.12
2024/06/05
令和6年度「長野県災福ネットセミナー」~故郷に残りたい被災者を支える 長野県DWATの活動をふりかえって~ (長野県災害福祉広域支援ネットワーク協議会)6.13
2024/05/22
令和6年能登半島地震 「被災地社協の仲間に心をよせる応援募金」のご案内 (被災地社協の仲間に心をよせる応援募金世話人会)10.30
2024/05/21
「愛知版・災害ケースマネジメントの手引き」 公開セミナー(愛知県被災者支援センター)5.22-3.19
2024/05/15
全国広域避難者支援ミーティング~今、日本のすべての人に、きっと、役割がある。~ (東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN))5.16
2024/05/15
災害復興・防災支援者のための「話し合う力養成講座」(日本ファシリテーション協会(FAJ)災害復興委員会)5.25
2024/03/06
2024(令和6)年能登半島地震(第8報)
2024/02/21
被災地でボランティア活動を予定されているボランティア団体の皆様へ(愛知県社協)
2024/02/21
 【2024年石川県能登半島地震 災害ボランティア】事前登録開始のお知らせ (ピースボート災害支援センター(PBV))
2024/02/21
2023防災人材交流シンポジウム「つなぎ舎」 公開しています。(あいち・なごや強靱化共創センター)
2024/02/14
「防災・減災のための多言語支援の手引き2023」が公表されました。(自治体国際化協会(CLAIR))
2024/02/02
令和6年能登半島地震「弁護士による 何でも無料電話相談」のご案内(愛知県弁護士会)2.1-12.27

もっと見る

お知らせ

2025/02/05
福祉教育オンラインサロン~福祉教育と関連する国の施策を学ぼう~(全国ボランティア・市民活動振興センター)3.7
2025/02/05
市区町村社会福祉協議会ボランティア・市民活動センターの 機能強化に係るオンラインサロン ~VCの未来を語る~(全社協 全国ボランティア・市民活動振興センター)3.4
2025/02/03
第23回福祉たすけあいフォーラム 「見識者が語る人材育成~深い知識から誘う福祉の姿~」(あいち福祉ネット)2.16
2025/01/29
シンポジウム「親なきあとをどう支えるか」 ~障がいのある人の家族と支援者として~ (神戸シルバー法律研究会/第三者後見ネットワーク連絡会/神戸市社協/神戸市)2.15
2025/01/27
地域の担い手づくりシンポジウム8 ~ビジネスの手法で地域課題を解決!? ローカルゼブラ企業の育成が蒲郡を永続的な繁栄に導く!!~(楽笑)2.22
2025/01/27
【期間延長】災害ボランティア活動に係る交通費補助事業の募集について(内閣府)2.10
2025/01/24
第13回 あ・い・ち・ふ・く・し シンポジウム (愛知県社協)2.25
2025/01/22
「ともに学び、生きる 共生社会コンファレンスin信州」 ~福祉教育(地域福祉)と生涯学習の接点から、共に生きる社会を考える~(文部科学省/長野県社協)2.21
2025/01/22
2025 インターナショナルKAiGOフェスティバル(KAiGO PRiDE)2.20‐21
2025/01/22
災害復興・防災支援者のための『話し合う力養成講座』 (日本ファシリテーション協会(FAJ)災害復興委員会)2.15
2025/01/22
公開セミナー「民事法制と社会福祉との一体的改革」(日本社会福祉士会)2.11
2025/01/22
令和7年度社協のための「広報のチカラ」講座 ~全国社協広報紙コンクール2024同時開催~ (元社協職員で構成する「全国社協広報紙コンクール実行委員会」)
2025/01/20
ハッピーリングチャリティ2024-2025寄付プログラム「食を通した居場所づくり」 寄付先募集開始しました(マルト水谷)2.28
2025/01/15
「官民連携によるアウトリーチ支援を考える」セミナー~『こども宅食』 で地域をチームに~(フローレンス/こども宅食応援団)1.28
2025/01/15
「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2025」Vamos!市民社会のミライ ~そのときわたしたちは何をしているだろうか?(東京ボランティア・市民活動センター)2.8‐9
2025/01/15
災害ボランティア活動に係る交通費補助事業の募集を開始しました(内閣府)1.31
2025/01/09
【応募期間延長】「愛知・名古屋2026大会」のボランティア募集 !(アジア・アジアパラ競技大会愛知・名古屋合同準備会)4.30
2025/01/08
「市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会in京都(JVCC2025)」 多様な主体が生み出す“協奏”の力 ~京から紡ぐ未来のコーディネーション (日本ボランティアコーディネーター協会/市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会2025実行委員会)2.22
2025/01/08
こども家庭庁虐待防止対策課 令和6年度見守り体制強化促進のための広報啓発事業 「『食』を通じた地域の守り機能強化 東京研修会」(全国食支援活動協力会)1.31
2025/01/08
NHKハートフォーラム-オンライン-~認知症とともに生きるまちへ~(NHK、NHK厚生文化事業団)1.25
2025/01/08
ニッセイ財団 児童・少年の健全育成助成「2025年度 実践的研究助成」(ニッセイ財団(日本生命財団))2.25
2024/12/25
「第16回 全国校区・小地域福祉活動サミットatオンライン」~異文化や多様な価値観と共に生きていく知恵~(第16回全国校区・小地域福祉活動サミット実行委員会)2.15
2024/12/25
「第1回 日本災害福祉シンポジウム」被災者の生活支援と生活再建をどうつなぐのか~阪神・淡路大震災から東日本大震災、そして能登半島地震へ~ (日本災害福祉研究会)1.12
2024/12/25
地域に根ざす中間支援組織スタッフのための「支援力アップ塾2024」(東京ボランティア・市民活動センター)
2024/12/25
自治体との連携による障害者・認知症高齢者等の意思決定支援モデル事業 「第3回 意思決定支援実践シンポジウム」  ~フォロワーシステムが目指す法改正後の未来:「支持者」であり続けることの意味とは?~(日本意思決定支援ネットワーク(SDM-Japan))2.23
2024/12/25
第10回西区ご近所支えあいサミット~これまでの10年と、これからを考える。みんなで。~(神戸市西区社協)2.26
2024/12/20
読書会2024「地域コミュニティ支援が拓く 協働型社会」(ボランタリーネイバーズ)
2024/12/18
令和6年度千葉県地域福祉フォーラムシンポジウム~地域共生社会の実現に向けた取組み~ (千葉県/千葉県社協/千葉県地域福祉フォーラム)2.13
2024/12/11
スクールソーシャルワーカー基礎研修 (日本ソーシャルワーク教育学校連盟)1.25‐26
2024/12/11
令和6年度 家族介護を考えるつどい~介護と家族の多様なありかた~ (家族介護を考えるネットワーク)1.19

もっと見る

ボランティア募集情報

2025/01/09
【応募期間延長】「愛知・名古屋2026大会」のボランティア募集 !(アジア・アジアパラ競技大会愛知・名古屋合同準備会)4.30
2025/01/08
【募集1月分】令和6年能登半島地震(石川県穴水町)被災者支援ボランティア募集!(認定NPOレスキューストックヤード)
2024/09/18
愛・地球博開幕20周年記念 やろまいか!愛・地クリーン作戦​​​ 参加者募集!!(やろまいか!愛・地クリーン作戦実行委員会)3.23
2024/09/02
「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知2025」のボランティアを募集します!(マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知実行委員会)
2024/08/21
子どもの話を聴くボランティア募集!「第25回ボランティア養成講座」(チャイルドラインあいち)
2024/02/21
 【2024年石川県能登半島地震 災害ボランティア】事前登録開始のお知らせ (ピースボート災害支援センター(PBV))
2024/01/10
【ご協力のお願い】むすびえ令和6年能登半島地震こども食堂応援基金(全国こども食堂支援センター・むすびえ)
2024/01/05
【寄付募集】令和6年能登半島地震の支援金を募集しています。(中央共同募金会)
2024/01/05
災害ボランティアに参加希望のみなさんへ
2023/12/15
<ご協力のお願い>むすびえクラウドファンディング 〜全国の「こども食堂」に保険加入等で安心・安全を届けたい!〜(全国こども食堂支援センター・むすびえ)
2023/07/10
マンスリーサポーター募集ページを新設しました!(おてらおやつクラブ)
2023/06/12
和歌山県海南市で活動を予定されているボランティア団体の皆様へ(愛知県社協)
2023/05/31
中部盲導犬協会・支援センター所属のPR犬 お散歩ボランティア 大募集♪(中部盲導犬協会)
2023/05/25
ソーシャライザー(子犬育てのボランティア)さん募集!(日本聴導犬協会)
2023/05/25
『架け橋ドライバー(寄付車の運搬ボランティア)』募集中!!(日本カーシェアリング協会)
2023/05/25
子どもと遊ぼう!『わいわいボランティア』募集中!
2023/05/17
「こどもまんなか応援サポーター」のご紹介(子ども家庭庁)
2023/01/27
書き損じた年賀状を集めています(シャンティ国際ボランティア会(SVA))
2022/08/26
愛知県交通安全教育ボランティア「かけ橋」の派遣先を募集しています!(愛知県)
2022/07/29
【被災者支援の車が不足】軽自動車の寄付を募集しています(日本カーシェアリング協会)
2022/06/30
フロアバレーボール ボランティア大募集!!(フロアバレーボールチーム ドリームラブワールド)
2022/05/18
「介護に関する入門的研修」の参加者を募集します!(愛知県)
2023/05/23
視覚障害者のガイドボランティア講座受講生を募集しています(愛知視覚障害者協議会)7/23,30,8/6
2022/04/08
日本介助犬協会ではボランティアを募集しています(介助犬訓練センター ~シンシアの丘~)
2022/02/14
絵手紙を募集しています(おてらおやつクラブ)
2022/01/31
「遅れて贈る年賀状」 書き損じはがき収集のお願い(ジョイセフ)
2021/07/28
ものづくり・ICT支援ボランティア募集 (なごや福祉用具プラザ)
2021/07/21
愛知県交通安全教育ボランティア「かけ橋」の派遣先を募集しています!(愛知県)
2021/01/13
皆さんが歩いた歩数で、全国のおもちゃ図書館に絵本やおもちゃが寄付されます  ~「マニュライフ ウォーク(歩数計アプリ)」でおもちゃ図書館の支援を (おもちゃの図書館全国連絡会)
2020/12/14
お車の寄付、募集中です!(日本カーシェアリング協会)

もっと見る

子どもの居場所応援プラザ お知らせ

2025/01/31
助成金情報を更新しました(子どもの居場所応援プラザ)
2025/01/27
地域の担い手づくりシンポジウム8 ~ビジネスの手法で地域課題を解決!? ローカルゼブラ企業の育成が蒲郡を永続的な繁栄に導く!!~(楽笑)2.22
2025/01/20
ハッピーリングチャリティ2024-2025寄付プログラム「食を通した居場所づくり」 寄付先募集開始しました(マルト水谷)2.28
2025/01/16
子どもの居場所フォーラム(名古屋市社会福祉協議会)3.5
2025/01/15
「官民連携によるアウトリーチ支援を考える」セミナー~『こども宅食』 で地域をチームに~(フローレンス/こども宅食応援団)1.28
2025/01/08
こども家庭庁虐待防止対策課 令和6年度見守り体制強化促進のための広報啓発事業 「『食』を通じた地域の守り機能強化 東京研修会」(全国食支援活動協力会)1.31
2024/12/25
「第16回 全国校区・小地域福祉活動サミットatオンライン」~異文化や多様な価値観と共に生きていく知恵~(第16回全国校区・小地域福祉活動サミット実行委員会)2.15
2024/12/06
令和6年度WAM助成シンポジウム  地域社会から選ばれる存在となるために~「覚悟」と「哲学」を持った活動を~(福祉医療機構)1.31
2024/12/06
2024 年度休眠預金資金活用・草の根活動支援事業「子ども/若者(外国人を含む)の居場所機能強化事業」民間公益活動団体募集!!(中部圏地域創造ファンド)2.12
2024/12/04
「『赤い羽根福祉基金』2025年度新規事業助成」を募集します。(中央共同募金会)12.26
2024/11/29
令和6年度子ども食堂実践者研修会及び情報交換会を開催します(愛知県社会福祉協議会)
2024/11/27
2024年度「スクールソーシャルワーク全国実践研究集会」~複雑化、多様化する子どもの困難に私たちはどう向き合っていくのか~(日本社会福祉士会)2.16
2024/11/25
助成金情報を更新しました(子どもの居場所応援プラザ)
2024/11/20
こども家庭庁「令和6年度ヤングケアラー相互ネットワーク形成推進事業」シンポジウム「わづくり」 ~ヤングケアラーが自分らしくいられる未来に向けて~(ヤングケアラー協会)
2024/11/14
令和6年度子どもの学習支援ボランティア養成研修会を開催します(愛知県社会福祉協議会)
2024/09/20
第1回 食品アクセス全国キャラバン(農林水産省)
2024/08/30
助成金情報を更新しました(子どもの居場所応援プラザ)
2024/08/30
こども食堂運営者のための「ファンドレイジング(資金調達)実践研修」参加団体募集!(全国こども食堂支援センター・むすびえ)
2024/06/03
2024年度「愛知県子ども食堂推進事業費補助金」の交付申請の受付を開始します(愛知県)
2024/04/05
名古屋市子ども食堂等運営補助金制度のご案内(名古屋市社協)9.30
2024/01/31
「令和 5年度 子どもの居場所、学習・生活支援のつどい」を開催します。(愛知県社協 地域福祉部) 
2024/01/10
【ご協力のお願い】むすびえ令和6年能登半島地震こども食堂応援基金(全国こども食堂支援センター・むすびえ)
2023/12/15
<ご協力のお願い>むすびえクラウドファンディング 〜全国の「こども食堂」に保険加入等で安心・安全を届けたい!〜(全国こども食堂支援センター・むすびえ)
2023/09/25
【終了しました】「令和5年度子ども食堂支援者及び開設準備研修会」を開催します! (愛知県社協)
2023/05/17
「こどもまんなか応援サポーター」のご紹介(子ども家庭庁)
2022/05/11
「ある日のこども食堂 こども食堂エピソードブック2」等の無料配布のお知らせ(全国こども食堂支援センター むすびえ)
2022/01/26
食料支援を受けた家庭に対する調査結果を公表(おてらおやつクラブ)
2022/01/12
学校給食用等政府備蓄米の交付上限数量の引き上げについて(農林水産省)
2021/06/28
「子ども食堂安心手帖」を作成しました。(全国食支援活動協力会)
2021/01/20
番組のおしらせ「これならできる withコロナ時代のこども食堂〜小児科医に聞く感染症対策〜」(全国こども食堂支援センター・むすびえ)

もっと見る